ダイエット中、おならの臭いが気になったことはありませんか? もしかしたら、普段の食事の栄養バランスが乱れていたり、腸内環境が悪くなっていたりするからかもしれません。
おならは体のバロメーターです。臭いや頻度が気になる時は、食事や生活習慣を見直してみましょう。
この記事では、ダイエット中におならが臭くなる原因とその解消法をお伝えします。ぜひ参考にしてくださいね。
ダイエット中、おならが臭くなる3つの原因
ダイエットをはじめてからおならが臭くなった気がする……。
自分の体の中で何が起こっているのかわからず、不安ですよね。しかしダイエットをはじめてからおならが臭くなる人は、意外と多いんですよ。
ダイエット中におならが臭くなる原因を見ていきましょう。
1.動物性タンパク質のとり過ぎ
ダイエット中におならが臭くなる原因のひとつは、動物性タンパク質のとり過ぎです。糖質を控えるかわりに、肉や魚を多くとっている人は動物性タンパク質をとりすぎている可能性があります。
動物性タンパク質は、腸の中で悪玉菌によって発酵・分解されます。その際に、臭いの原因となる物質が発生してしまうのです。
2.便秘
便秘もおならが臭くなる大きな原因です。
便秘とは、言い換えれば「腐った状態の食べ物をおなかのなかにため込んだ状態」です。腐った食べ物は、アンモニアや硫化水素など悪臭の原因となる物質を発生させます。
便秘は、一般に『便中の水分が乏しく硬くなる、もしくは便の通り道である腸管が狭くなり排便が困難または排便がまれな状態』をいいます。
毎日排便がなくてもすっきり排便できている場合は便秘とはいいません。
3.臭いの強い野菜の食べ過ぎ
ダイエット中、食物繊維を積極的にとっている人は多いと思います。食物繊維はおならの回数を増やしはしますが、臭いは無臭であることがほとんどです。
ただし、たまねぎやニンニクといった臭いの強い野菜には要注意。「野菜だから大丈夫だろう」と食べ過ぎると、おならが臭くなることがあります。
おならの臭いを解消する4つの方法
では、おならの臭いを解消するにはどうすればいいのでしょうか?おならの臭いが気になる時は、次の4つのことを試してみましょう!
1.水溶性食物繊維が豊富な食材を食べる
おならの臭いが気になる時は、水溶性食物繊維が豊富な食材を食べるように心がけましょう。
食物繊維は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」に分けられます。水溶性食物繊維は、腸のなかにいる善玉菌のエサになるため、おなかの環境を整えてくれるんですよ。
水溶性食物繊維が豊富な食材には、オートミールや切り干し大根、ごぼう、干ししいたけなどがあります。
不溶性食物繊維のとりすぎはNG
便秘を解消したいからと言って、闇雲に食物繊維をとるのはやめましょう。不溶性食物繊維をとりすぎると、かえって便秘が悪化してしまうことがあります。
不溶性食物繊維は、便の量を増やしてくれる食物繊維です。とりすぎると便が硬くなってしまったり、おならの回数が増えたりするので、自分の体に合った量を探ってみてください。
2.動物性タンパク質の量を控える
糖質制限をしている人の中で、低糖質・低脂質・高タンパクの食事を心がけている人は、動物性タンパク質の量を控えめにしましょう。
動物性タンパク質はおなかの中で悪玉菌によって分解されます。その際に悪臭のもととなる物質が発生するので、臭いが気になる場合はとりすぎに気を付けてください。
プロテインを飲んでいる人は控えめに
置き換え食やトレーニング後の栄養補給のためにプロテインを飲んでいる人もいるかと思いますが、プロテインのとり過ぎにも要注意です。
プロテインは、タンパク質の塊と言っても過言ではありません。特にホエイプロテインやカゼインプロテインは動物性タンパク質でできているので、飲み過ぎるとおならの臭いが強くなります。
ソイプロテインに変えたり、飲む量を調整したりしてみましょう。
3.便秘を解消する
便秘はおならが臭くなる原因のひとつです。1日に飲む水分量を増やしたり、運動不足を解消したりして便秘解消に努めましょう。
便秘になったからといって便秘薬や下剤に頼ってばかりいると、下剤を飲まないと排便できなくなるおそれがあります。
便秘薬は最後の手段にして、まずは運動やストレッチでおなかに刺激を与えてみましょう。
適度に体を動かすのも効果的
普段、デスクワークで座りっぱなしのことが多い人は、イスに座ったまま軽く体を動かしてみましょう。
座ったまま背もたれに手を掛けて、ゆっくり息を吐きながらウエストをひねるだけでも、腸が刺激されますよ。
立っているときは、倒れないように注意しながら、1分間つま先立ちをしてみましょう。
自宅でできる便秘解消ストレッチ
自宅で寝る前や起床前にストレッチをおこなうのも効果的です。
仰向けに寝た状態で両ひざを立てたら、ゆっくり息を吐きながら膝を左右に倒してください。このとき、肩が床から離れないように意識すると、しっかりウエストがひねられますよ。
4.胃腸の調子を整える
おならの臭いは、胃腸の疲れや不調から来ていることもあります。暴飲暴食は避けて、おなかを労わりましょう。
おなかが鳴ってから食べる
食事は、おなかが鳴ってから食べるようにしましょう。おなかが鳴るというのは、胃に食べ物がなくなったという合図です。
おなかが鳴る前に次から次に食事をとると、胃腸は休む暇がありません。胃腸が疲れてくると腸のなかの悪玉菌も増えるので、食事の間隔を空けて胃腸を休める時間を持ちましょう。
よく噛んで食べる
食べ物の消化をよくするために、よく噛んで食べるのも効果的です。
早食いは、食事中に飲みこむ空気の量が増えるだけでなく、食事の消化も悪くなります。
1口あたり30回を目安に、よく噛んでゆっくり食事を楽しみましょう。よく噛んで食べると食べ過ぎが防げるので、ダイエットにもつながりますよ。
ビフィズス菌などの善玉菌が含まれている食材を食べる
ヨーグルトや納豆など、ビフィズス菌をはじめとした善玉菌が豊富に含まれている食材は、おなかの調子を整えるのに最適です。ぜひ積極的に食事に取り入れましょう。
善玉菌といってもさまざまな種類があり、体質に合う菌は人によって異なるので、まずは2週間食べ続けてみてください。
善玉菌を多く含む食材を食べるときは、オリゴ糖や食物繊維など善玉菌のエサになるものも一緒に食べるとより効果的ですよ。
十分な睡眠をとる
腸内の細菌は、睡眠中に活発に活動します。睡眠不足の状態だと十分に活動できず、腸内環境が乱れやすくなってしまうので、ふだんから質の高い睡眠を十分に取るよう心がけましょう。
・寝る前にカフェインを含む飲み物を避ける
・スマホやPCの使用を避ける
・寝室の環境を整える
・気候に合った寝具を使う
など、睡眠の質を高める工夫をしてみてください。
おならは体のバロメーター!毎日のチェックを欠かさずに
ダイエットをはじめてからおならが臭い・おなかが張る――そんなときは、腸内環境が乱れているのかもしれません。
おならは体のバロメーターです。臭いや回数などに気を配り、体の調子を整えながら健康的にダイエットを成功させましょう!
…………………………
参考:
おならが止まらない、おなかが張る…改善のヒントは10分のゴロ寝にあり!?-江崎グリコ株式会社
食物繊維とおならの関係とは?おならが止まらない・臭いの原因と対策は?-ZENB
困ったおならの悩みに!日常生活でできる予防と対策-株式会社明治